【世界史】 19世紀の欧米文化3 哲学と思想 (16分)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 40

  • @amocnco9257
    @amocnco9257 4 года назад +139

    みんな受験がんばろーぜ

  • @user-bw1zc5ts4v
    @user-bw1zc5ts4v 3 года назад +27

    倫理を並行して勉強してたらこの時代にこの思想が生まれたんだなと知れて楽しい。

  • @ピクミン-g1g
    @ピクミン-g1g 2 года назад +5

    受験がんばろーぜ!

  • @おなかいたい-c4w
    @おなかいたい-c4w 2 года назад +16

    この夏休みで共テ8割レベルまでは完成させるぞ!

  • @thekidkenman
    @thekidkenman 6 месяцев назад +3

    ついに需要を理解してウケ狙い出したな

  • @starsrose7224
    @starsrose7224 6 лет назад +16

    ロバート=オーウェン、マンクスとエンゲルス (自分用)
    8:19

  • @t.h948
    @t.h948 5 лет назад +19

    この辺は好み分かれるよなぁ。俺は好きだけど

  • @imo278
    @imo278 4 года назад +22

    科学的というより実力行使で草

    • @ukelahinal2053
      @ukelahinal2053 3 года назад +2

      空想的・科学的の対比はマルクスが自分の実力行使を正当化しようとしてるもので、ロバートオーウェンも工場法とか作ってて、ただの空想家じゃないよな。

  • @掏摸スリ
    @掏摸スリ 4 года назад +4

    マルクスの前に元ネタのヘーゲルを説明するのさすが!
    ヘーゲルの歴史観と政治観を、当時の経済学と合体させたのがマルクス&エンゲルスだから、ここを知ってるとマルクスが独裁を肯定する理由がわかる(哲学好き)

  • @はせがわ-x4e
    @はせがわ-x4e 6 лет назад +25

    倫理と被りまくってる

  • @mhxxx-qj8vn
    @mhxxx-qj8vn 2 года назад

    13:06 まとめ

  • @user-we9if1wf1m
    @user-we9if1wf1m 6 лет назад +5

    明日のテスト死にそう

  • @mikki6929
    @mikki6929 3 года назад +2

    弁証法って言葉を使わんとヘーゲルを説明するとこうなんのかw

  • @ewwew506
    @ewwew506 5 лет назад +1

    マルクスやべーやつ

  • @bl00m1n9
    @bl00m1n9 6 лет назад +13

    まるくすもさもさやな

  • @Haji84
    @Haji84 7 лет назад +49

    この辺のつまらなさは異常

    • @f6p47k5
      @f6p47k5 5 лет назад +7

      sio
      は?(半ギレ)
      遂に社会主義思想来たからクッソおもしろいです(過激派)

    • @池田知広-z7y
      @池田知広-z7y 2 года назад +4

      逆にここで他人と差がつくんですよ!中大受験したとき、この分野がガッツリ出ました🤹

  • @caho5789
    @caho5789 2 года назад

    8:36

  • @ggggg-ji3iy
    @ggggg-ji3iy 3 года назад +13

    この辺東南アジアに比べたら全然マシやろ笑

    • @TM-jl6vz
      @TM-jl6vz 3 года назад +8

      東南アジア出身のワイ 涙

    • @はるき-n3h
      @はるき-n3h Год назад +2

      @@TM-jl6vz くさ

  • @三十五直木
    @三十五直木 3 года назад +2

    功利主義の説明ぜんぜん違うわ。
    多数決をしろという事ではない。